2021年4月に新卒として現在の会社に入社して、そろそろ1年が経過しようとしています
この1年、仕事以外の勉強で最も力を入れて実践していたのがブログと資産運用です
今回はそんな資産運用に関する記事です
新卒で社会人になってから証券口座を開設し、この1年でつみたてNISAへの積み立て満額達成しました
また、個別株投資にも挑戦中で日々勉強を継続しています
資産運用となると、
- もう少し経験を積んできちんとした知識を持ってから発信すべきかな?
- 自分のような新米が発信したところで参考になるのだろうか?
- 資産運用に関する記事を書いている人は多いから、読んでくれる人に新しい発見を提供できなさそう
という気持ちがあり、これまでブログでの発信を避けてきました
しかし、大学院を修了してから就職し、そして投資経験が1年に満たない私にしかできない発信内容もあるのではないかと考え、記事を制作していくことにしました!
投資の話題を書く人が多かったとしても全く同じ記事ができることはあり得ないですしね
というわけで、資産運用ジャンル1本目となる今回の記事では、
- 投資を始めたきっかけ
- 社会人1年目(2021年)の振り返り
- 実践する投資スタイル
をご紹介したいと思います
投資を始めたきっかけ
投資を始めたきっかけは、お金に対して漠然とした不安があったことです
社会人になるにあたって、
- 税金に関する知識をつけないと搾取されるかも
- 学生の期間、免除されていた年金を追納すべきだろうか
- 少子高齢化が進行する日本の年金制度は、自分の老後にどうなっているのだろうか
- 奨学金の返済は繰り上げてでもすぐに終わらせるべきだろうか
- などなど…
お金に対する不安を上げ始めたらキリが無いことに気が付いて、修士論文完成後にお金に関する勉強を始めました
書店で本を眺めたり、YouTubeを見たり
その過程で「お金に対する不安」は全て「お金が足りなくなることへの不安」に収束すると気付き、解決策の1つとして投資があるということを学びました
そこから投資をしようと決めて、行動して今に至るというわけです
石橋を叩いて叩いて叩きまくってからでないと渡れない性格なので、いろいろ勉強しましたよ!
勉強のために見ているYouTubeチャンネル
投資の勉強で最も活用したのはYouTubeです
何か作業をしながらでも見ることができるし、映像と音声でとても分かりやすいのがメリットです
というわけで、私がよく見るチャンネルをリストアップしておきます
各チャンネル名をクリックするとYouTubeに移動できます
移動した直後に音声が流れる可能性があるので、音量にご注意ください
これらのチャンネル以外にも、YouTubeのオススメに上がってきた動画で気になったものや、ブログ記事、書籍も活用して知識を増やしていっています
様々な考え方を学んで思考が偏らないようにし、最終的には自分に合った手法を実践するのが理想だと考えているからです
なので、他にもオススメの情報源があるという方は、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
自宅で手軽に勉強ができる時代に生まれて良かったぁ
2021年の軌跡
2021年は社会人1年目という人生の転換期でした
そんな1年を振り返ってみます
4月に現在働いている会社に入社し、そのタイミングで証券口座を開設して5月から資産運用をスタートしました
2021年中に起きた資産運用に関する出来事を、ライフイベントに軽く触れつつざっと年表風にまとめました!
1月
・修士論文のラストスパートで昼夜の概念が消える(笑)
2月
・修士論文発表終了となり、残すは後輩への引継ぎのみとなる
・将来のお金に対する不安を感じる→お金の勉強を開始!
3月
・お金の勉強継続(書籍、YouTube)
・大学院修了
4月
・入社式
・持株会加入(理由はコチラの記事で説明しています)
・SBI証券、楽天証券に口座を開設
5月
・SBI証券のつみたてNISAで積み立てを開始(毎月30,000円)
・外貨積立を開始(毎日500円)し、米国ETFを購入し始める
6月
・米国ETFから初めて配当金を得る(税引き後118円)
7月
・人生初のボーナスをもらう
・つみたてNISAにボーナスで追加積み立て
・SBI証券でクレカ積立受付スタート
8月
・つみたてNISAでクレカ積立スタート(毎月33,333円に変更)
・SBIネオモバイル証券に口座を開設→個別株投資に挑戦開始
9~11月
・つみたてNISAは特に手を加えず放置
・個別株を月に1株くらいずつ恐る恐る購入してみる
12月
・冬のボーナスを使ってつみたてNISAを満額まで積み立てる
こんな感じで1年間を過ごしました
投資に回した金額は1年間で約60万円(持株会含む)
つみたてNISAは40万円が満額なので、残りの約20万円が持株会や個別株、ETFの購入となっています
思ってたより投資にお金を回してたな
社会人1年目にしてはなかなかのスタートダッシュを決めたのでは?と思っています
2022年も引き続き投資資金を確保して、コンスタントに投資を継続していきたいと思っています
実践する投資スタイル
投資には様々な手法が存在しますが、私がメインにしたいと考えているのは、
インデックス投資と高配当株投資です
最初に説明した通り、私の投資目的は「お金が足りなくなることへの不安」を解決することです
というわけで、私の投資の基本方針は以下のように設定しています
- 将来のお金が足りなくなること:インデックス投資で備える
- 今のお金が足りなくなること:高配当株投資で備える
インデックス投資
日経平均株価のような指数に連動する投資信託を購入する投資手法です
良い点
- 考えることが少なく、最小限の知識があれば実践できる
- 長期目線で見ればプラスになっている可能性が高い
悪い点
- 短期で大きな額を稼げる確率は低い
- 売却するまで現金が手に入らない
インデックス投資は、長期目線で見た時にプラスになっている可能性が高いのが最大の特徴です
(※マイナスになる可能性が有ることを忘れてはいけません!)
そのため、老後に年金で足りない分を補うために自分でも備えておくという目的に合っていると考えています
現状、つみたてNISAの枠分のみで投資信託を購入しており、定年退職するまでは売却しない予定です!
今後は現金預金をもう少し増やして資金に余裕ができ次第、つみたてNISAの枠以外でも投資信託を積み立てていきたいと思っています
直近の目標はクレカ積立の枠(5万円)を使い切ること!!
高配当株投資
高い配当金がもらえる株を中心に購入する投資手法です
良い点
- 株を売却しなくても定期的にお金が手に入る
- 株価上昇による利益を得られる可能性もある
悪い点
- 株を買うタイミングや節税対策など、上手にやるためにはある程度の知識と経験が必要
株を売却しなくても、定期的にある程度のお金が手元に入ってくるのが魅力です
インデックス投資だけを継続すると「今使うためのお金」を手に入れることができないどころか、積み立てている分だけ減ります
(もちろん、将来大きな額になって戻ってきてもらうためですが…)
そんなインデックス投資の欠点を補うために、高配当株投資も実践しています
2021年に受け取った配当金の合計は747円
働かないで747円もらえたと考えるとちょっぴりうれしいです(笑)
とはいえ、まだまだ雀の涙なので今後増やしていけるように知識と経験を積み上げていきたいと思っています
まとめ
資産運用に焦点を当てた記事1本目として、以下の3点について書きました
- 投資を始めたきっかけ
- 社会人1年目(2021年)の振り返り
- 実践する投資スタイル
社会人になる直前にお金に対する不安を感じ、お金に関する勉強を開始しました
その過程で投資をしようと決断し、2021年4月に証券口座を開設してから9か月間で約64万円分投資することができました
投資手法としては、「インデックス投資」と「高配当株投資」を実践していきたいと考えています
今もまさに行動しながら勉強しているところです
なので、自分の学びをまとめる場として資産運用に関する記事をこれからも定期的に書こうと思っています
意見交換につながったり、誰かの学びになったりするような記事になるように記事を書いていきたいと思っているので、これから見守っていただけたら嬉しいです!